「2025年モデル」コルナゴが最軽量レーシングロードバイク「V5Rs」を発表

satoyuki

Colnago V5Rs(コルナゴ・ブイファイブアールエス)は伝統と革新が融合した「真のレーシングピュアロード」です。

V3-RSの正統進化型として2023年末に発表されたこのモデルは、UAEチームエミレーツとの共同開発による“プロ専用設計”を一般ライダーが扱えるよう昇華した一台です。

今回はそんなV5Rsの特徴・魅力・どんなライダーに向いているかを詳しく解説します。

スポンサーリンク

V5Rsの特徴と魅力

ジオメトリの大刷新:レーサーのための剛性設計

V3-RSとの大きな違いはジオメトリと剛性配分です。特にBB周りの横剛性が20%向上しており、「踏んだ瞬間に反応する」加速性が格段に向上しています。

これは、純粋なレースユースの中で得られた剛性データに基づいてチューニングされており、プロ仕様に極めて近いことを示しています。

他のレーシングバイクが“エアロ→軽量化”の流れを取る中、V5Rsは「人馬一体で踏み込む剛性制御」という設計思想が際立ちます。数字で測れない「乗り味」が過去のCシリーズのような“芯のあるしなり”として現れています。

UAEチーム実戦データから生まれた剛性/空力/重量バランス

フレームはMサイズで約790gととても軽量な仕上がりとなっています。

新型コルナゴ CC.01 一体型カーボンハンドルバーを採用し前面の空力性能を最適化、また、ダウンチューブ・ヘッド形状の最適化も行うことによって、前作のV4RSよりも大幅な空力性能向上を果たしています。

BBはT47規格で剛性&整備性もバッチリです。

まとめると、「軽さだけでなく“踏み込みトルクに応える空力設計”が施されている」点が特徴的と言えるでしょうね。

特に、ペダリングで前に“引っ張られる感覚”を感じられるのはV5Rsならではの空力-剛性設計のなせる技だと思います。

“セミカスタム”に近い設計哲学

サイズごとのジオメトリだけでなく、カーボンレイアップもサイズ別に最適化。これは、大柄な選手と小柄な選手でペダリングトルクが異なることに配慮した“レース用設計の合理主義”と言えるでしょう。

イタリアメーカーのロードバイクというと“感性”で語られがちですが、V5Rsは極めてロジカルなフレーム構造となっており、「美しさと設計思想の一致」を成し遂げた希少な一台といえます。

伝統と先進の融合デザイン

クラシカルで彫刻的なロゴ・艶やかな塗装と、エアロ構造の融合はまさしく“芸術とエンジニアリングの接点”です。

パッと見て「それ、コルナゴだよね」とわかる唯一無二の存在感がこのモデルにはあります。

最近の「スペック主義エアロロード」の中で、V5Rsは感性に訴える存在価値を持つ数少ないモデルでしょう。

“走って満足、飾って満足、語って満足”の三拍子が揃っています。

どんなライダーにおすすめか?

このバイクは中級者から上級者向けのロードバイクと言えるでしょう。そんな中でも感性も重視したいライダーや、ヒルクライムレースやロードレースで結果を残したいライダーにはぴったりです。

すぐれた剛性と軽量性、空力性能そして、所有欲や見た目の美しさにも重きを置いているこのモデルはまさしく上記のライダーにガチっと当てはまるのではないでしょうか。

また、整備性が高いのもこのロードバイクの魅力の一つ。

自分である程度メンテナンスができる人にもぴったりです。

長く付き合いたい。そんなロードバイクを探している方はまさしく真の相棒となってくれること間違いなしです。

タイプV5Rsが合う理由(独自の視点)
✅ 本気で走ることが好きな中〜上級者ペダリングに対する剛性反応が明確で、トルク型ライダーに最適。
✅ 「感性」も重視したい人見た目の美しさと設計思想の整合性が高く、所有満足度が非常に高い。
✅ ヒルクライム〜ロードレースで「結果を出したい」人軽量性、剛性、空力の三拍子が高水準。アマチュアレースでも優位性あり。
✅ メンテも自分でやりたいT47 BB、内装ケーブルなど、整備性が良好。長期運用にも向く。
✅ スペック競争に疲れたが“本物”が欲しいスペック表を超えた「人間との対話感」を持ったバイクであり、長く乗れる。

総括:V5Rsは「数字では語りきれない、完成された進化形」

Colnago V5Rsはスペック上の速さや軽さだけではなく、

  • ライダーの脚力に対して自然に反応する「踏み心地」
  • 所有感を満たす「存在美」
  • 実用も含めて考え抜かれた「合理性」

を融合させた、“エモーショナル×ロジカル”な唯一無二のレーシングバイクです。

レースで勝ちたい人はもちろん、「最終的に1台だけ残すならどれ?」と問われたとき、真っ先に候補に挙がる存在だと私は感じました。

スポンサーリンク
ABOUT ME
サトユキ
サトユキ
自転車で人生をHAPPYにをモットーにロードバイクやその他スポーツバイクについての情報をまとめています。
スポンサーリンク
Verified by MonsterInsights
記事URLをコピーしました