はじめに
![]()
https://www.japan.bianchi.com/
今回は僕自身が、これは一生に一度だけでも良いから乗ってみたい!と本気で思うハイエンドロードバイクをまとめてみました!それぞれの特徴やスペックについてもまとめてみたいと思います!
ハイエンドロードバイクの魅力
プロも使用する性能

ハイエンドモデルにサイクリストが憧れる理由の一つとして、なんといってもその圧倒的な性能ではないでしょうか。
世界のトップ選手も過酷なレースで使用する、各メーカーのハイエンドロードバイクはただ単に高額なだけでなく、長年かけてその会社が培ってきた技術力を惜しみもなく採用し、剛性、軽量性、乗り心地と、すべてのバランスが最適になっています。
その恩恵を少しでも感じたい。これは一般サイクリストでも一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
圧倒的な軽量性

どのメーカーもハイエンドモデルのロードバイクは圧倒的な軽さを誇っています。
これはプロアマ問わず、走行する上で欠かせない要素であり、また特に、日本で人気のヒルクライム競技ではライバルと差をつけるための、大きなアドバンテージとなっています。
そもそもこのようなモデルはフレーム自体がとても軽量なため、エントリーグレードやミドルグレードとおんなじカスタムを施しても、圧倒的な軽さの違いが出ます。
なぜか欲しくなるデザイン性

メーカーによりますが、ハイエンドモデルの多くには、オプションでカラーを自分でカスタマイズできたり、憧れのプロチームとおんなじカラーリングで塗装されていたりと、差別化が図られています。そんなカッコよく感じるカラーリングが多いことも魅力の一つではないでしょうか。
全てが異次元!筆者も一生に一度は乗りたい!ハイエンドロードバイク10選!
お待たせしました。ここからは今回の記事の本題です。
今回取り上げるメーカーはこちらです。
アンカー
サーヴェロ
メリダ
ビアンキ
トレック
RP9
「ステージレースを1台で戦える」をコンセプトに開発されたブリジストンのハイエンドプロユースロードバイクです。
国際大会で大きな活躍をするANCHORのトラックバイクの開発技術をこのRP9にも惜しみなく投入し、空力・剛性・重量のバランスを高次元に追求、実現させたオールラウンドバイクです。平地での高速巡行はもちろん、高剛性なフレームのおかげで登坂、そしてアタックの場面でも大いに活躍してくれます。
1,210,000(フレームセット:495,000)
重量:NA
メインコンポーネント:SHIMANO DURA-ACE R9250 Di2
R5 Disc R9270 Dura Ace
![]()
出典:http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/r5_disc_dura_ace_di2_2022_1.html
誰よりも早く頂上へ到達すること。
レースはもちろん、ライバルだけでなく過去の自分よりも。
そのコンセプトの通り、オールラウンダー軽量モデルとして、数々の山岳ステージを走り抜けてきました。
今回で4回目のモデルチェンジとなるR5は
重量や剛性は長年にわたって変化していますが、デザインや下り坂での比類のない安定性、力強さは初期から一貫しています。
1,595,000
重量:NA
メインコンポーネント: R9270 Dura Ace
SCULTURA TEAM
![]()
出典:https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_team.html
歴代SCULTURA史上でも、最高レベルのの空力性能と、快適性、そして超軽量なフレームによる登坂性能により、オールラウンダーならではの俊敏な走りを両立しています。
昨年のブエルタ・ア・エスパーニャでもレース途中から、新城幸也も所属しているバーレーン・ヴィクトリアスチームが使用したことは記憶にも新しいのではないでしょうか。
1,518,000
重量:NA
メインコンポーネント:Shimano Dura Ace Di2
SPECIALISSIMA
世界最古の自転車メーカービアンキの軽量ハイエンドモデルがこのSPECIALISSIMAです。
ただ単に軽いだけでなく、平地での巡行性能や、乗り心地も高次元で実現させた、まさしくピュアレーシングバイクです。
中でもその乗り心地に大きく貢献しているのが、ビアンキの特許システム、カウンターヴェイルです。
振動を90%もカットするというこのテクノロジーは、北のクラシックなどの悪路系レースでも活躍しています。
1,133,000
重量:NA
メインコンポーネント:SHIMANO ULTEGRA DI2
Émonda SLR 9 eTap
トレックの軽量モデルがこのEmondaです。
2014年に世界で初めてお披露目された時に、限界まで軽量化されたパーツで構成された、当時140万円で売られていたこのモデルは、当時世界最軽量の4kg台と世界に大きな衝撃を与えました。
その後モデルチェンジを繰り返し、ディスクブレーキモデル専用設計となった同モデルは、世界のトップレースで大きな活躍をしています。
軽さからは想像できない安定感抜群の操作性や、乗り心地、そして確かな登坂性能が魅力的なモデルです。
1,538,900
重量:6.75 kg(56サイズ)
メインコンポーネント:SRAM Red eTap AXS
まとめ
今回は筆者が一生に一度は乗りたいハイエンドロードバイク5選をまとめてみました。
どれもトッププロが使用して結果を残してるモデルなので、明らかにオーバースペックなのですが、やはり、どのモデルも魅力的で仕方ありません笑
例えプロユースでも、欲しいものは欲しいし、乗りたい!!
ということで、今回はここまでです。
近いうちに、第二弾として他のモデルもご紹介しようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!